2016-09-10 那須岳

2016-09-10

登山日記

登山

ルート

1日目

山頂駅(10:10)・・・茶臼岳(10:42)・・・峰ノ茶屋跡(11:06)・・・朝日岳分岐(11:34)・・・朝日岳(11:42)・・・朝日岳分岐(11:46)・・・ 清水平(12:14)・・・中ノ大倉尾根分岐(12:26)・・・三本槍岳(12:54)・・・中ノ大倉尾根分岐(13:14)・・・清水平(13:22)・・・朝日岳分岐(13:58)・・・ 峰ノ茶屋跡(14:22)・・・県営駐車場(14:50)・・・山麓駅(14:58) ※()内は予定時刻


18切符を余らしていたので、栃木県の那須岳に山歩に行ってきた。 フォト

黒磯駅から那須ロープウェイまでバス移動。40分程で着く。 温泉が沢山あるせいか、バスの中も硫黄の臭いがする。

ロープウェイ乗り場に着いたら、20分置きに往復しているロープウェイに乗車。 添乗員のおじいさんの話は中々面白かった。 皇族がロープウェイに乗った時の様子を話してくれたりした。

10:10 ロープウェイ山頂駅

山頂駅で下車するとこんな感じ。 茶臼岳までは軽装の観光客も結構いた。 那須連邦は火山郡。茶臼岳からは噴気も出ており、緑はほとんどない。 砂岩地帯で割りに歩きにくい。

10:47 茶臼岳

駅より30分ちょっとで1個目のピーク。早いけど10分程休憩。 茄子岳神社の石祠がある。

アンテナを立ててアマチュア無線で喋っているお爺ちゃんがいた。 山頂は結構眺めが良い。

地面から噴気が出ている箇所もあった。

地味だけど火口。時期が来たらこちらからドカーンとなるようだ。

次は朝日岳に向かう。

やっぱり鋭鋒ってカッコイイ。 この山容は素晴らしい。

小学生?軍団の遠足かね。休みだというのに先生は大変だ。 50人位通り過ぎるのを待っていた。

エゾリンドウの花が目立つ。丁度開花時期っぽい。

朝日岳への登り。 中々急峻だ。鎖などの安全策は取られているので、安心して登れる。

11:49 朝日岳

山頂は何故か羽虫が大量発生していて、写真だけ撮ってすぐ降りた。

通ってきた道。

最後の三本槍岳を目指します。

熊見曽根から見た、朝日岳(左)茶臼岳(右)。

12:20 清水平

清水平から見た三本槍岳。 ここらへんは緑が多い。木道を歩いていきます。 なだらかで丘のよう。紅葉の時期はさぞ素晴らしいんだろうね。

ここでサクっと昼ごはんを済ませる。 コンビニで買ったエビとブロッコリーのカフェサンドとかいうのを食べた。

食事を5分ほどで済ませて歩く。 ハイキング気分。

木道を過ぎると、整備されていない道となる。 道が狭いのですれ違いが面倒くさい。 三本槍岳まで来る人は少ないみたい。

12:53 三本槍岳

着いた。眺めは3つの中で一番気持ち良いかも。

三本槍岳から見る大倉山方面 良い稜線。歩いてみたい。

旭岳方面。

景色を堪能したら後は帰るだけ。

14:42 ロープウェイ山麓駅

復路はロープェイを使わず山麓に降りた。 バスまで一時間あったので、近くに歩いていける温泉がないか駐車場の整理員に尋ねたがないようだ。 歩くと時間かかるようで諦めた。 結局、お爺さんとたまに喋りながらバスを待った。

結構楽しかった。 100名山は数えたら18座登ったみたい。 次はコースを変えて登りたい。 紅葉の時期でも混まないようなマイナールートが見つけられればいいなと思う。

今回かかった費用は凡そ3500円+18切符1回分でした。